
「このまま会社員薬剤師で働き続けていいのだろうか?」

「フリーランスと会社員や派遣ってどこが違うんだろう?」
このような悩みを抱えて日々働いていませんか?
調剤薬局や病院で働く日々にモヤモヤを感じ、「もっと自由な働き方があったら…」と思うことは誰しもありますよね。
実は近年、薬剤師にも企業に属さず働く「フリーランス薬剤師」という新しい選択肢が広がりつつあります。
働き方の多様化に伴い、従来の正社員以外にも自分のスタイルで働く薬剤師が増えてきているのです。
なぜならフリーランス薬剤師になれば、「時間の自由」と「収入の自由」の両方を手に入れられる可能性が高く、より自分らしいキャリアを築けるからです。
決められた勤務先や勤務時間に縛られずに働けることで、仕事のやりがいや収入アップにもつなげやすいと注目されています。

ぼく自身、病院薬剤師として勤務する中で働き方に悩んだ経験があり、様々な働き方を調べていく過程でフリーランス薬剤師という働き方に出会い、思い切って独立したよ!
この経験から言えるのは、「もっと自由に働きたい」「自分の力を試したい」と考える薬剤師にとって、フリーランスは大きな可能性を秘めた道だということです。
この記事では、フリーランス薬剤師とは何かという基本から、会社員や派遣薬剤師との違い、そしてフリーランスのメリット・デメリットを専門的な視点で詳しく解説します。
さらに、収入や働き方の自由度、フリーランスに向いている人の特徴、そして実際にフリーランス薬剤師になる方法と準備まで、余すところなく紹介します。
フリーランス薬剤師の働き方とその特徴
会社員薬剤師・派遣薬剤師との具体的な違い
フリーランス薬剤師のメリット(長所)とデメリット(短所)
フリーランス薬剤師の収入事情と働く上での自由度の実際
フリーランス薬剤師に向いている人の特徴や必要なスキル
フリーランス薬剤師になるために必要な準備とステップ
つまり、今の働き方に悩んでいるあなたも「フリーランス薬剤師」という新しい道を知ることで、理想の働き方に近づくヒントが得られます。
最後まで読めば、あなたのキャリアに新たな可能性をもたらす知識と具体的な一歩を踏み出す勇気が手に入るでしょう。
フリーランス薬剤師とは?
フリーランス薬剤師とは、病院や薬局に雇用されず、個人事業主として業務委託契約を結んで働く薬剤師です。
派遣薬剤師とは異なり、雇用関係がないのが特徴です。
フリーランス薬剤師は自分で仕事の条件を決めることができ、勤務時間や勤務先も柔軟に選べます。
そのため、自分のライフスタイルに合わせて働きたい薬剤師にとって魅力的な働き方と言えるでしょう。
さらに詳しくフリーランス薬剤師の働き方を知りたい方はこちらの記事も参考にしてみてください。
フリーランス薬剤師と会社員薬剤師との違い
会社員薬剤師(正社員)との最大の違いは雇用の安定性と責任範囲です。
会社員薬剤師は雇用の安定性が高く、福利厚生が充実しています。
社会保険や厚生年金などの福利厚生も会社が手配し、税金の手続きなど煩雑な事務も会社が代行してくれます。
一方、フリーランス薬剤師は安定性が低い代わりに、自由度が高く、自分の裁量で仕事を選べます。
収入についても、自分の努力や働き方次第で大きく変動するため、やりがいを感じられる働き方です。
社会保険料の負担や税務処理もすべて自分で行う必要があります。
つまり安定と引き換えに自由を得ているのがフリーランスであり、会社員とは「守られた働き方」か「自己責任の働き方」かという点で大きく異なります。
フリーランス薬剤師と派遣薬剤師との違い
一見どちらも「特定の職場に属さず自由に働いている」ように思えますが、両者には明確な違いがあります。
結論から言うと、誰かに雇用されていれば派遣、雇用されていなければフリーランスです。
派遣薬剤師は派遣会社と雇用契約を結び、派遣先の薬局などで勤務します。
勤務日数や時給などの条件交渉は派遣会社が代行してくれるため、自分は薬剤師業務に専念できます。
さらに派遣会社の社員である以上、一定の条件を満たせば社会保険や厚生年金に加入でき、半年以上働けば有給休暇も取得可能です。
福利厚生の面で派遣は会社員に近い安定性を持っています。
一方のフリーランス薬剤師は雇用関係が一切なく、勤務条件の交渉から契約手続き、働く期間の調整まですべて自分で行います。
雇用契約がないため社会保険や有給休暇の対象にはなりません。
仲介業者に支払われるマージン(手数料)が少なく、薬剤師本人の取り分は派遣より高くなる傾向があります。
派遣会社を通すと薬局が支払う時給の約30%が会社の取り分になりますが、フリーランスならその分も自分の収入にできます。
「手厚いサポートと安定収入の派遣」か「自己裁量で高収入も狙えるフリーランス」か、働き方のスタンスが大きく違うのです。
フリーランス薬剤師のメリットとデメリット
フリーランス薬剤師として働くことには、多くのメリットがある一方で、当然ながらデメリットやリスクも存在します。
メリット
- 働く時間・場所の自由度が高い:
フリーランス最大のメリットは、勤務時間や勤務地を自分で選べる自由があることです。
正社員であれば勤務シフトや勤務地は会社都合で決まりますが、フリーランスなら「週に○日だけ働く」「この地域で働く」といった柔軟な働き方を自分で調整できます。
例えば「週の半分は調剤の仕事、残り半分は別の仕事に充てる」といったライフスタイルも可能です。
もちろん契約先の要望と合致する範囲での自由ですが、正社員より自分の裁量で働き方を決められるのは魅力と言えます。 - 収入アップのチャンスがある:
フリーランスは働き方次第で収入を大きく伸ばせる可能性があります。
中間マージンが少ないため時給単価が派遣より高く設定されることが多く、働いた分がダイレクトに収入に反映します。
実力や交渉次第では、薬剤師でも年収1,000万円以上を目指せます。
実際に複数の契約先を掛け持ちしたり、高時給の案件を選んだりすることで、会社員時代より収入が増えたというケースも珍しくありません。
「働いたら働いた分だけ稼げる」というのはフリーランスの大きなメリットです。 - 働き方の多様性・やりがい:
フリーランス薬剤師は一つの職場や業務に縛られないため、多様な経験を積むことができます。
調剤薬局、ドラッグストア、病院など様々な現場で働いてみたり、時には薬剤師以外の関連業務(医療系のライターや講師、在宅医療のサポートなど)に挑戦したりと、キャリアの幅を広げられます。
複数の現場を経験することで人脈や知見も広がりやすく、結果的に薬剤師としての専門性を高めたり、新たなやりがいを見つけたりすることにもつながります。
「自分次第で仕事の内容を選べる」点は、向上心のある薬剤師にとって大きな魅力でしょう。 - 経費計上など税制面の利点:
フリーランスは個人事業主としての働き方ですから、仕事に必要な出費を経費として計上し節税に活かすことができます。
たとえば勉強会や研修の参加費、専門書の購入費、業務で使うパソコンや通信費などは事業経費として確定申告時に申告できます。
会社員時代は自腹だったスキルアップ費用も経費扱いできるため、自己投資をしながら手取り収入を有利に確保できる点はフリーランスならではのメリットです。
効率的に経費計上すれば、同じ額を稼いでも手元に残るお金が増える可能性が高いです。
このように、フリーランス薬剤師には「自由さ」や「稼ぐ力」「成長機会」の面で数多くのメリットがあります。
自分の裁量でキャリアを切り拓ける感覚は、大きなやりがいにもなるでしょう。
デメリット
- 収入・仕事の安定性に欠ける:
最大のデメリットは収入が不安定なことです。
フリーランス薬剤師は基本的に契約期間が決まっており、同じ職場で長期間働き続けられる保証はありません。
契約が終われば次の仕事を見つけるまで収入はゼロになりますし、契約途中でも先方の事情で突然契約が打ち切られるリスクがあります。
また、働かなければ収入が入らないのはもちろん、祝日や年末年始が多い月はその分収入が減ってしまうのも会社員との大きな違いです。
実際に業務の忙しさによって予定より勤務時間が短くなり、その結果月収が想定より減ってしまったというケースもあります。
このように収入の波があるため、安定を重視する人にとってフリーランスは大きな不安要素となるでしょう。
「安定した職場で長く働きたい」と考える方にはフリーランスは向きません。 - 有給休暇・福利厚生がない:
フリーランスには有給休暇が一切ありません。
休みたいときは自由に休めますが、その間の収入はゼロになるため実質的に「無給の休み」です。
病気やケガで休めばそのまま収入ダウンに直結し、新型コロナやインフルエンザなどで長期間休むことになれば経済的ダメージも大きくなります。
さらに会社員であれば健康保険や厚生年金に加入できますが、フリーランスになると健康保険・厚生年金には加入できず、代わりに国民健康保険と国民年金に切り替わります。
会社勤務時代は保険料の半分を会社が負担してくれていましたが、フリーランスは保険料・年金を全額自己負担しなければなりません。
それにもかかわらず、国民健康保険・国民年金は給付内容が最低限のため、支払う額に対して受けられる保障が少なく割高感があります。
扶養家族がいればその人数分だけ保険料がかかるなど、会社員にはないコスト負担が発生します。
退職金や企業年金、育児休業給付など会社員が受けられる福利厚生も一切なくなる点は覚悟が必要です。 - 事務作業・自己管理の負担増:
フリーランスになると、雑務や事務作業が格段に増えます。
会社員であれば人事部や経理部がやってくれていた仕事も、フリーランスはすべて自分ひとりでこなさなければいけません。
具体的には、書類作成(契約書や請求書、領収証など)やスケジュール管理(シフト調整や契約更新の管理)、確定申告などの税務処理、新たな取引先を開拓するための営業活動などが挙げられます。
薬剤師業務以外にこれらの時間と労力を割く必要があるため、人によっては「やるべきことが増えすぎて大変」とデメリットに感じるでしょう。
自己管理が苦手な人や事務処理が嫌いな人にとって、フリーランスのこの側面は大きなストレスかもしれません。
以上が主なデメリットです。
このようにフリーランス薬剤師はリスクと隣り合わせの働き方でもあります。
しかし逆に言えば、リスクをコントロールする術を身につければ大きなリターンを得られるとも言えます。
デメリットを十分理解した上で、それを補う工夫をしていくことが大切です。
フリーランス薬剤師の実際の収入
結論から言うとフリーランス薬剤師の収入は働き方次第で大きく変動します。
会社員のように毎月固定給が保証されているわけではなく、自分が稼働した時間や契約内容によって大きく変動します。
極端に言えば「働かなければ0、働けば上限なく稼げる」世界です。
例えば、時間単価3,000円の契約で週40時間フルに働いた場合、単純計算で年収約624万円(3,000円×40時間×52週)になります。
3000円/時間×40時間×52周≒624万円
ただし年間を通して祝日等を考慮すると実質600万円前後になります。
これは地域や経験にもよりますが、一般的な薬剤師の正社員年収(概ね500~600万円程度)と同等の水準です。
もちろん、この金額は「休まずフル稼働した場合」の一例であり、実際には契約の空白期間ができたり、週の勤務時間を減らしたりすれば年収はもっと下がります。
逆に高単価の案件を短期間集中でこなしたり、副業を組み合わせたりすれば年収600万を超えることも可能です。
つまり収入は自分の働き方次第で柔軟にコントロールできる反面、安定性には欠けるわけです。
実際の私のフリーランス薬剤師1年目の収入を紹介していますので、こちらの記事も合わせて参考にしてみてください。
フリーランス薬剤師の働き方の自由度
フリーランス薬剤師は、会社員に比べて働き方の自由度が格段に広がります。
「週3日勤務で残りは趣味や家庭の時間に充てる」
「夏はがっつり働いて冬は長めの休暇を取る」
このような調整も自分の裁量で可能です。
特定の職場に縛られず、契約ごとに働く場所や時間帯を選べるため、自分のライフスタイルに合わせて仕事量を増減できるのは大きな魅力でしょう。
実際にフリーランス薬剤師の中には、地方の薬局と短期契約を結んで集中的に働き、その後は都市部に戻って別の仕事をするといった働き方をしている方もいます。
同じフリーランスでも「できるだけ収入を伸ばすためにフル稼働するタイプ」と「収入より時間の余裕を優先するタイプ」に分かれる傾向があります。
自身の目標や生活に合わせて働き方をデザインできるのは、フリーランスならではの醍醐味です。
ただし、自由度が高いからといって好き勝手に働けるわけではない点には注意しましょう。
契約先(働く薬局や病院)のニーズあっての仕事ですので、相手が納得する条件で働く必要があります。
例えば「週に2日だけ働きたい」と自分が希望しても、それで現場が回るかどうかは先方次第です。
このため、お互い無理のない範囲で条件をすり合わせる交渉力も求められます。
また、収入面でも自由と不安定は表裏一体ですから、リスクヘッジの工夫も大切です。
「複数の契約先を確保して収入源を分散する」「繁忙期と閑散期の収入差を見越して貯蓄しておく」など、安定性を高める戦略を取っているフリーランス薬剤師も多いです。
自由を享受しつつ安定も図るために、自身でしっかりと計画・管理をしていくことが求められるでしょう。
フリーランス薬剤師に向いている人の特徴
フリーランス薬剤師はすべての薬剤師に最適な働き方というわけではないので、向き不向きがあります。
以下にフリーランス薬剤師として活躍しやすい人の特徴をまとめます。
- 一定の実務経験と専門スキルがある人:
フリーランスでやっていくには、まず薬剤師としての基礎力がしっかり身についていることが重要です。
調剤や投薬はもちろん、様々な現場でも即戦力として働ける幅広い知識・スキルが求められます。
新人ですぐフリーランスになるのはハードルが高いため、ある程度正社員や派遣で経験を積んでから独立するのが現実的でしょう。
ラウンダーや管理薬剤師の経験があるとなお良く、マネジメント経験があると現場からの信頼感も高まりやすいと言われます。
実際、正社員としての経験がありフットワークが軽い方なら、フリーランス薬剤師はおすすめできる働き方だと言えます。
逆に調剤スキルや現場経験に不安がある場合は、まず現場力を磨いてから独立を検討したほうが安全です。 - 自己管理能力が高く主体的に動ける人:
フリーランスは全てが自己責任になるため、時間管理や体調管理、タスク管理がしっかりできる人に向いています。
サボろうと思えばいくらでもサボれてしまう環境だからこそ、自分で目標を立ててモチベーションを維持できる人が成功しやすいです。
また、受け身ではなく積極的に行動できる人であることも大切です。
仕事探しにしてもスキル習得にしても、自ら情報収集してどんどん動ける主体性が求められます。
「誰にも指示されなくても自走できるタイプ」の人はフリーランス向きと言えるでしょう。 - コミュニケーション能力が高い人:
様々な職場を渡り歩くフリーランス薬剤師にとって、コミュニケーション力の高さは大きな武器になります。
初めての職場でも周囲と円滑にコミュニケーションを取り、チームに溶け込める柔軟性が必要です。
報連相(報告・連絡・相談)をきちんと行い、感じの良い対応ができれば、どの現場でも信頼を得て仕事がしやすくなるでしょう。
特別なおしゃべり上手である必要はありませんが、相手を思いやり円滑に情報共有できるコミュニケーション力がある方はフリーランスでも活躍できます。
また、初対面の医師や患者さんとも物怖じせず接する度量も求められます。 - 営業力・交渉力がある人:
フリーランス薬剤師には自分を売り込むための営業力も重要です。
ここで言う営業とは薬やサービスを売る営業ではなく、自分自身という商品をアピールする力です。
新しい契約先を開拓したり、自分の希望する条件で契約を結んだりするためには、ある程度の交渉スキルが不可欠になります。
例えば「この地域で働きたい」「週○日勤務が希望」「希望時間単価は○○円」といった条件を自分で交渉しなければなりません。
会社員のときは会社がすべて決めてくれていた部分ですが、フリーランスでは自分で勝ち取る必要があります。
そのため、自分の強みを理解しアピールできる人、交渉ごとに前向きに取り組める人はフリーランスに向いています。
逆に「自分を売り込むなんてちょっと苦手…」という場合は、まずはそのスキルを少しずつ磨いていく努力が必要になるでしょう。
以上のような特徴に当てはまる人は、フリーランス薬剤師としての適性が高いと言えます。
まとめると、経験と実力があり、自律的かつ柔軟に動けて、対人コミュニケーションや自己アピールが得意な人が向いているでしょう。
もちろん最初から完璧である必要はなく、独立後に努力して身につけることもできます。
ただ、少なくとも「安定志向で変化が苦手」「指示がないと動けない」というタイプだとフリーランスは難しいかもしれません。
自分の性格や志向と照らし合わせて、適性があるか考えてみてください。
フリーランス薬剤師になる方法と準備
フリーランスとして独立するための方法と準備のステップを解説します。
独立のためのロードマップはこちらの記事でも解説しているのでご覧ください。
退職の決断と計画
まず現在勤めている職場を退職する決断が必要です。
退職を上司、職場に伝えにくい場合は以下のような退職代行サービスを利用するのもひとつの手段です。

在職中に副業的にフリーランス活動をする道もありますが、薬剤師の場合は副業禁止の職場も多いため、独立するなら一度会社を辞めるケースがほとんどでしょう。
退職前に十分な貯蓄を用意し、万が一すぐに収入が安定しなくても6ヶ月〜1年程度は生活できる資金を確保しておくと安心です。
また退職のタイミングも大切で、年度末やボーナス支給後など計画的に時期を選ぶと良いでしょう。
開業届の提出
会社を退職したら、「開業届」を提出して個人事業主になる手続きを行います。
開業届は所轄の税務署に提出する書類で、用紙に必要事項を記入して提出するだけで完了します。
併せて青色申告承認申請書も提出しておくことをおすすめします。
青色申告にすると確定申告の際に最大65万円の特別控除が受けられ節税メリットが大きいからです。
開業届提出は開業日から1ヶ月以内が原則なので、退職後なるべく早めに対応しましょう。
現在は自宅からでもe-TAXを用いたオンラインでの提出も可能です。
マネーフォワードクラウドやfreee、弥生などの会計ソフトを利用すれば無料で簡単に開業届の作成が可能です。
社会保険から国保・国民年金への切替:
会社員を辞めたら健康保険と厚生年金を脱退し、国民健康保険と国民年金へ加入します。
会社の健康保険を任意継続する方法もありますが、最長2年間しか継続できないため、基本的には国保への切替手続きを市区町村役場で行います。
フリーランスの社会保険に関してはくくたるさんのこちらの記事が参考になりますので、ぜひご覧ください。
国民年金も同様で、年金手帳を持参して切替手続きをしましょう。
これらは忘れずに行わないと無保険状態になってしまうので注意が必要です。
また、雇用保険(失業保険)はフリーランスにはありません。
退職後すぐ独立する場合、失業給付は受け取れませんが、状況によってはハローワークで「職業訓練受講給付金」などを利用できることもありますので、最寄りのハローワークにご確認ください。
仕事獲得の方法を考える
フリーランス薬剤師として独立したら、まずは仕事探しです。
具体的な案件獲得方法としては、人脈を頼って直接紹介してもらう、自分で希望の地域の薬局に営業連絡をして売り込む、あるいはフリーランス薬剤師向けの求人・マッチングサービスに登録するといった方法があります。
最近ではフリーランス薬剤師専門のマッチングサイトや紹介会社も登場しており、それらを活用すれば効率的に仕事を見つけることができます。
例えば「きょうりょく薬剤師」や「フリーランス薬剤師.com」のように、低い手数料で薬局と薬剤師をマッチングしてくれるサービスもあります。
まずはいくつかサイトに登録して案件情報を集めてみると良いでしょう。
また、転職エージェントや派遣会社を活用するのも一つの手です。

派遣とフリーランスの垣根は絶対的なものではなく、「フリーランスとして個人事業主だけど派遣会社経由で単発の仕事を紹介してもらう」という働き方も可能です。
派遣会社経由なら自分で営業する手間が省けますし、割り切って短期の派遣をしながら徐々に直契約の取引先を増やすというステップも考えられます。
自分に合った仕事獲得方法で、少しずつ実績と信頼を積んでいきましょう。
スキルアップ・学習の継続
フリーランスとして働き始めてからも、常にスキルアップと学習は続きます。
仕事をしながら、更なる専門知識の研鑽や新たな分野の勉強を続けることで、提案できる業務の幅が広がり、今後の収入源の多様化につながります。
例えば在宅医療や漢方に詳しくなって新サービスを提供する、ITに強くなってオンライン服薬指導の分野に参入する、など市場のニーズに応じて自分をアップデートしていきましょう。
加えて、確定申告に向けた帳簿付けや経費管理など、経営者的なスキルもコツコツ磨いていくことが大切です。
必要に応じて税理士に相談したり会計ソフトを導入したりして、金銭管理の面も疎かにしないようにします。
フリーランスは健康が資本ですから、自己管理もしっかり行いましょう。
体調を崩して働けなくなると即収入減につながるため、生活リズムや健康維持にもこれまで以上に気を遣う必要があります。
以上がフリーランス薬剤師になるまでの大まかな流れと準備事項です。
最初は分からないことだらけかもしれませんが、一つひとつクリアしていけば着実に独立への道が開けてきます。
最近は現役フリーランス薬剤師がブログやSNSで情報発信している例も多いので、そうした先輩の体験談を参考にするのも良いでしょう。
焦らず計画的に準備を進めれば、フリーランスへのハードルは決して高すぎるものではありません。
まとめ:自由な働き方で薬剤師人生に新たな可能性を
フリーランス薬剤師は、会社員や派遣にはない自由度の高い働き方です。
働く時間や場所を自分で決められ、頑張り次第で収入アップも狙える反面、安定性の欠如や自己責任の重さといった課題も抱えています。
本記事で紹介したように、メリット・デメリットを正しく理解し、必要な準備と心構えを持てば、フリーランスという選択肢は薬剤師としてのキャリアに大きな可能性をもたらしてくれるでしょう。
重要ポイントのおさらい:
- フリーランス薬剤師の基本
企業に属さず個人事業主として働く薬剤師。
派遣とは雇用契約の有無で異なる。 - 会社員・派遣との違い:
正社員の安定や福利厚生はないが、自分の裁量で働き方を決定できる。
派遣より中間マージンが少なく高時給を得やすい。 - メリット:
働き方の自由度が高く、収入を増やす余地がある。
様々な現場を経験でき、人脈・知見が広がる。
経費計上など税務上の利点もあり。 - デメリット:
収入が不安定で休めばその分無収入。
有給や社会保険がなく自己負担増。
営業・事務など雑務も全て自分で行う必要がある。 - 向いている人:
実務経験が豊富で専門スキルに自信がある人。
自己管理ができ積極的に動ける人。
コミュニケーション力が高く初対面の環境に適応できる人。
自分を売り込む営業力・交渉力がある人。 - 独立のステップ:
退職と資金準備→開業届提出と青色申告申請→社会保険の切替→仕事探し(人脈・直営業・マッチングサービス活用等)→継続的なスキル研鑽と経理・健康管理
自由な働き方にはリスクも伴いますが、それ以上に得られる充実感や可能性があります。
「今の働き方を変えたい」
「もっと自分らしく働きたい」
このような思いがあるなら、フリーランス薬剤師という道を検討してみてはいかがでしょうか。
必要な準備をしっかり行えば、きっと新しい世界が開けるはずです。
あなたのキャリアの羅針盤を自分自身で握りしめ、理想の働き方に向けて一歩踏み出してみましょう!
あなたの勇気ある一歩が、豊かで自由な薬剤師人生への扉を開くことでしょう。